この記事にはプロモーションが含まれています。

【時計の教え方がわからない!】教える方法やコツを紹介

how-to-read-a-watch子育て

時計はいつから教える?何歳から?

clock

時計の読み方は小学校に入学してから習いますが、その前に数字を読めるようになったら少しずつ教えていけると良いと思います。


これまでにわたしが実践した方法をご紹介します。

我が家では年中(4歳頃)から少しずつ時計の概念に触れていきました


年長の後半にはだんだんと理解が深まり、時計が読めるようになりました。
一緒に過ごしている年少次男もだいたい読めるようになっていきました。

時計を見る習慣をつける

生活の中で、時計が「時間を表すものだ」ということを教えていきました。
「長い針が3になったらお片付けするよ」
「長い針が5になったら帰るよ」
といった具合で、行動と時計の針を結びつけることからはじめました。

また毎日、必ず決まった時間に行う行動は2つの針の位置を教えていきました。
最初に覚えたのは寝る時間です。
「9時」の形は子供でもわかりやすく、「寝る」という行動に直結しているので
すぐに理解できるようになりました。

知育玩具で時計の読み方を学ぶ

とけいのおもちゃを購入し、遊びながら学ぶ方法もおすすめです。


我が家にあるとけいのおもちゃは、
「こどもちゃれんじ」のすてっぷ(年中)にて送られてくる玩具と
「くもんのくるくるレッスン くもん出版 時計の読み方を学べる」
があります。

それぞれの特徴をご紹介したいと思います。

こどもちゃれんじの時計

こどもちゃれんじでは、年中さんの終わり頃に時計の学びが始まります。
付録としてついてくるのがこちらです。

①タイマー機能
 1~5分のタイマーを設定すると、その間に音楽が流れて時間を計ってくれます。
 その間に「おかたづけしようね」と言ったりして、時間の感覚を身につける導入になります。

②時計マスタークイズ
 「針をあわせてボタンを押そう!〇時!」と言われるのでその形に針を自分で調整します。
 正解すればピンポン!、違っていたら「あれれ?〇時にあわせよう」と再度教えてくれます。

③歌ボタン
 時計の針を手で動かして、〇時ちょうど、もしくは〇時半の位置に合わせてからボタンを押す と、歌にのって指している時刻を教えてくれる機能がついています。

こどもちゃれんじの時計は、細かい〇〇分までの対応はないため、これだけですべて理解することはできません。


ただ、子どもの興味を惹く要素がたくさん詰まっているので、時計学習の導入としてはぴったりだと思います。

くもんのくるくるレッスン

①こどもの理解度に合わせて2段階に調節可能
(カバーをつけると分針の数字が見えなくなります)

②電池不要

③下のレバーをさげると答えがみられるクイズができる

ある程度、時計に興味がでてきたころが使い時です。


音や光などのしくみはないため、自ら興味を持たない限りは遊ぼうとしません。
興味を持ち始めたころに、こちらを使って理解を深めていきました。

絵本で時計の読み方を学ぶ

とけいのほん

ストーリーの中で、時計の読み方を教えてくれます。


「とけいのほん1」では「〇時」と「〇時半」の読みかたを、「とけいのほん2」では「〇時〇分」と細かいところまでを、おはなしの中で教えてくれます。


絵本を読む感覚で、とけいの勉強に触れられるのでおすすめです。

自宅の時計を子供向けのものにする

自宅のリビングやこども部屋などの時計を知育時計にすることで自然に覚えられます。


わざわざ新しく購入するのはもったいない、という方は下の写真のように自宅の時計に数字を一時的に貼っても良いと思います。

おわりに

以上のような方法で、自然と時計の読み方が理解できるようになりました。


急いで教える必要もありませんが、アナログ時計が読める方がなにかと便利です。
数字が読めるようになったら、少しずつお子さんと時計学習を始めてみてはいかがですか?

タイトルとURLをコピーしました