
こんにちは。6歳&4歳&1歳の3人を育てています。
管理人のすみこです。
1歳から仕事復帰するママさんたち、保育所選びはすすんでいますか?
わたしは長男、次男の時は1歳の誕生日から仕事に戻りました。
最初は職場内の託児所を利用し、その後は小規模保育所、幼稚園と年齢の変化に伴い保育施設を変えていきました。
(小規模保育所は幼稚園併設のところですので保育所→幼稚園は進級のような形です)
復帰前や転園時に色々な保育施設を見学し、感じたことをお伝えします。
大事なお子さんを預ける保育施設、妥協なく選びたいですね。
- 通園にかかる時間(距離・交通量・駐車場)
- 登園時に保護者がやること
- 保育士さんの人柄
- 保育内容
通園にかかる時間
自宅からの距離
基本的には距離は近ければ近いに越したことはありません。
職場の近くというのも良いですが、仕事が休みの日の送迎や参観日など、職場へ行かない日もあることを想定すると自宅の近くが良いと思います。
自宅近くであれば、迎えに行く前に一旦荷物を置きに自宅へ戻ったり、少々家事をしてから迎えに行くこともできます。
復帰当初は職場内の託児を利用していたため仕事が終わると隙間なくお迎えに行かなければならなかったのがわたしはとても苦痛でした。職場から保育施設への移動時間は貴重な一人時間です!!

一瞬でもいいから一人になってホッとしたい!
また、近年は想定外の災害が起きたりすることもあります。
そんなときにすぐに迎えに行けるところにいてくれると安心です。
通勤時間帯の交通量の確認

注意すべき点は「距離=時間」ではないことです。
特に朝夕の通勤時間帯は道路の混雑状況が異なります。
幹線道路を通る必要がある場所、人の流れと同じ方向(市街地へ向かう)へ行く場合などは想定よりも随分時間がかかることもあります。
距離だけに捉われないようにしましょう。
駐車場の数や位置
車通勤の場合ですが、駐車場の数や位置はかなり重要です。
市街地の保育施設では駐車場の数が少なく、駐車場待ちをしている姿を見たことがあります。
朝の1分1秒を争う通勤前に駐車場待ちの時間はかなり焦ります。
また、復帰直後の登園なんて子どもは大抵嫌がります。
月曜日などのお休み明けも嫌がることが多いです。
1歳児の荷物は多く、着替えやオムツ、食事用品、そして週末と週明けにはお昼寝布団が加わります。
かさばる荷物をたくさん持って、嫌がるこどもを抱っこしての移動はとっても重労働です。
手を繋ぐのを嫌がって走り出してしまうことや、雨降りには傘をさしたくても手が足りない!なんてことがあるため、駐車場から施設の入り口までの距離や車通りの量の確認などしておきましょう。

雨の日の布団が濡れないように防水バッグを利用していたよ。
登園時にやること
見学に行った施設の中でも、少しずつ異なっていたのが登園時に保護者が行うことの内容です。
実際に通っていた保育所では、教室の入口でこどもと荷物を先生に預けて出ていくだけだったのでとてもスムーズに園を出ることができました。
見学した別の所では、荷物の中身をそれぞれの所定の位置にセットするのも親の仕事でした。
「お布団は棚へ、お手拭きタオルはタオル掛けに。荷物はロッカーにセットしてください」と説明を受け、朝から大変だなと思いました。
兄弟がいる場合などはそれぞれの部屋で行う必要があります。
保育士さんの人柄
どんな保育士さんたちがいるのか、実際には深く接してみないとわかりません。
できることなら雰囲気だけでも確認しておきたいですよね。
園庭を一般開放しているところなどは、開放日に遊びに行くと普段の様子がわかって良いと思います。
感染症対策で現在は関係者以外の利用を制限しているところもありますが、可能であれば利用されると良いと思います。
まだ言葉がしっかり話せない0歳や1歳のこどもは保育施設での出来事を話したりはしてくれません。
先生との交流がとても重要になるので話しやすい方々かどうか見ておくと良いですね。
保育内容
保育の方針
私立の保育施設では保育方針・教育方針がそれぞれあります。
私は特にこだわりはなかったのであまり重要視はしていませんでした。
現在通っている園は、仏教の教えを大事にしています。
実家に行った時など仏壇に手を合わせてお参りするのも自然に身についていてとても良い影響を受けていると思っています。
他にもモンテッソーリの思想を重んじている施設であったり、自然との触れ合いに力を入れていたり、と様々な観点で違いを感じました。
保育時間外の習い事
1歳児での入園後、たいていの場合は転園等することなく年長クラスまで継続して通うことになると思います。
3歳児以降になってくると、園によっては保育時間終了後に「ピアノ」「サッカー」「体操」「英語」などの習い事を園内で行ってくれるところがあります。
スイミングスクールからバスの送迎がくるところもあります。
子供に習わせたいものが園内で受けられれば、親が送迎する手間がなくとても便利です。
おわりに
保育施設を選ぶ時に、以上のことを頭に入れて後悔のないように保活をしてみてください。
仕事と育児の両立はとても大変です。
安心して過ごせる保育施設が見つからことを心から願っています。