ご覧いただきありがとうございます。

6歳、4歳、1歳児を育てています。すみこです。
「子鉄ちゃん=鉄道大好きな子」たくさんいますよね!
我が子も子鉄です。(特に次男4歳)
靴もお気に入りのE5はやぶさシューズです!

1歳の時点ですでに兄のプラレールが昼夜問わず走り続ける室内で育ったため、
鉄道好きになるには時間がかかりませんでした。
2歳になるころには新幹線の系統は完璧に覚え、母である私も巻き込まれて概ね全車種の識別ができるようになりました。
ドクターイエローの予測を調べては見に行き、一緒になって大興奮する母鉄ができあがりました。
母親になって詳しくなったことの1つが、鉄道関係です。
ちなみにこどもが産まれるまでは「ドクターイエロー」の存在など知る由もなく、名前を聞いた以後もお医者さんが乗る新幹線(ドクターヘリ的な)だと思っていたほどの鉄道音痴でした。

こどもから学ぶことって多いわね。

この記事で紹介するグッズや絵本はすべて我が家にあるものです。
子鉄仲間さんの参考になれば幸いです。
1歳前後の子鉄ちゃん向け
絵本:がたんごとん
0歳のころから読み聞かせている「がたんごとん」。
何度も読んでと言われてボロボロになっています。
「がたんごとん がたんごとん」という繰り返しのフレーズが赤ちゃんには心地よい様子。
子鉄への導入としてオススメの1冊です。
絵本:でんしゃ
とてもシンプルな内容で、おとなにしたら「これだけ?」となりますが、こどもにはヒットしました。
色彩がハッキリしていてこどもの心をとらえます。
物語性もすくなく単調なフレーズで淡々とすすむお話。
「でんしゃがはしっています」
「えきにつきました」
など簡単なフレーズがつづきます。
余分な描写がない分、読むたびに絵をみていろいろなことを想像できたり、読み手がその時々で効果音やアドリブの声掛けができたりします。
0歳~1歳向けの絵本ですが、3歳くらいまでは繰り返し読んでいました。
2歳の子鉄ちゃん向け
図鑑:新幹ひみつ大図鑑 DVD付き
2歳の誕生日にプラレールと共にプレゼントしたこちらの図鑑。
付録のDVDは70分と長編で、お得。何度も何度も繰り返し見ていました。
このあたりから車種の識別ができるようになってきたと思います。(母も必然的に覚えていきます)
3~4歳の子鉄ちゃん向け
ひらがなへの興味がでてきたら、電車を利用してひらがなへの興味を増大していきましょう!
好きなものへの好奇心は強く、電車を関連させれば覚えるのも早いですよ。
絵本:あいうえお電車
「あいうえお でんしゃじてん」は50音のひらがなが、電車や新幹線をつかった文章で紹介されています。
カタカナ版も販売されています。
知育グッズ:でんしゃタブレット

知育に直結するという点ではイチオシ!
「でんしゃタブレット」はタブレット型の知育絵本です。
平仮名だけでなく数字や英語も入っておりかなりコスパが良い商品!
クイズモードや電車の音、アナウンスなど遊びの要素も満載です。
ことばあそびモードでは、鉄道大好きで有名な中川家の礼二さんが、押したひらがなで電車にまつわるダジャレを言ってくれますよ。
「モノレールに、もう、のれーる」などこどもは大爆笑。
おとなは「ほう、なるほど(失笑)」となるものも多いです。
50音すべてのダジャレを楽しめます。どんなフレーズが出てくるのか一緒になって楽しめました。
絵本:しんかんくんシリーズ
しんかんせんが出てくる絵本といえば「しんかんくんシリーズ」。
何作もあるので図書館などで次々に借りて読んでいました。
ほのぼのしたイラストのしんかんくんは癒し効果も抜群。
ちょっと感動するストーリーもあったり、親子でたのしめます。
子鉄ちゃんおすすめ本 番外編

図鑑:新幹線全車種コンプリートビジュアルガイド
こちらは大人向けの本ですが、次男は大好きでした。
最初は図書館で借りて読んでいたのですが、あまりに嬉しそうに眺めるので購入。
掲載されている新幹線の写真が圧倒的にキレイ!
その美しさに大人も魅了される1冊です。
書かれている内容はとても細かく、マニア向け。
外装の写真だけでなく、内装やロゴマーク、連結部位といった細部まで写真で説明されています。
振り仮名もなく漢字で説明が書かれているのでこどもだけで読むことはできないですが、こどもはずっとページをめくって眺めていました。
大きくなってからも楽しめる永久保存版の1冊です。
(いつまで鉄道好きでいるかは不明ですが)
おわりに
せっかく子鉄ちゃんになったら、トコトン好きを追求させてあげて、知育にもつなげてみてはいかがでしょうか。
電車好きだと、地名にも詳しくなっていき地図にも興味がでてきます。
他にも、新幹線の系統につかわれる「E」や「H」などアルファベットも知らぬ間に覚えていたり、子鉄ちゃんは知育にいいことづくしです。
親子で一緒に楽しんで、母鉄&子鉄になっていきましょう。
